469 :可愛い奥様:2013/11/20(水) 11:00:26.59 ID:RPjXI22P0
高校生の時に図書委員になったら読書会に全員参加だと言われた。
大体>>468の言ってるようなの。
ちょっと変わり者の文学青年っぽい先生が主宰して
授業より突っ込んだ、ひねた読み方みたいなのを指導する感じ。
毎週やるのは面倒臭いけど、たまにだったら今でもやってみたいと思う。
でも今2ちゃんでアニメやドラマについて語り合うのはこれに近いかも知れない。
470 :可愛い奥様:2013/11/20(水) 11:53:25.01 ID:yWf6c04u0
>>469
高校のときにたまに現国の先生がやってた
めんどくさいけどやり始めると熱くなって楽しい
というか読書感想文苦手なのでそんなんに比べたらずっと有用で意味があると思う
(社会人になってから思うけど、人前で話す訓練って本当に大事なのよね!)
471 :可愛い奥様:2013/11/20(水) 16:09:41.92 ID:2RgI9Ofp0
アメリカ郊外が舞台の映画「リトル・チルドレン」で、読書会が効果的に使われてた。
近所のいろんな年齢の主婦が集まって「ボヴァリー夫人」を読むんだけど、逢い引きの描写を具体的にどういう意味か推測しあったりすごく楽しそうで、参加したくなったw
確かに、読書感想文よりずっと表現力が身に付きそう。
472 :可愛い奥様:2013/11/20(水) 16:18:23.42 ID:Uel4l+4JO
楽しそう!
うちの自治体でもやればいいのにな~読書会。
473 :可愛い奥様:2013/11/20(水) 16:21:41.07 ID:ZCZhTtUzi
課題図書がないだけで、やってることはここと同じじゃないのw
474 :可愛い奥様:2013/11/20(水) 17:40:36.65 ID:DQelPzNQ0
「こころ」で読書会やったら腐女子トーク炸裂しそう
「走れメロス」も盛り上がりそうだなぁ
「ドグラマグラ」の朗読会も参加してみたい。
475 :可愛い奥様:2013/11/20(水) 18:41:25.60 ID:ZQqOBtgz0
そうか、読書会というより読書感想会なんだ
で、かってにおしゃべりするだけじゃなく発表すると
いいかも
476 :可愛い奥様:2013/11/20(水) 18:51:23.01 ID:H8Oq7GSL0
>>474
太宰治ってすごい厨二な落書き発見されたよねw
どんだけ芥川龍之介好きなんだろう
477 :可愛い奥様:2013/11/20(水) 20:23:47.40 ID:RPjXI22P0
>>475
読書会という呼び方は確かにどうにかならないのかと思う。
何も知らない人が聞いたら「みんなで集まって一斉に本を読むの?変なの」と思って当然だよね。
今まで読書会に集まった人と話しても、全員が最初はそう思ってた。私も。
478 :可愛い奥様:2013/11/20(水) 22:29:35.04 ID:pIe4meXmi
欧米の田舎だと、今でこそAmazonで手軽に書籍が購入できるようになったけど。
欧米の田舎だと、本屋が少ない上に図書館も少ない。
なので、本好きが集まって自分の蔵書を持ち寄って、読みあったのが始まりだとか@読書会
479 :可愛い奥様:2013/11/20(水) 23:13:38.53 ID:gXq0pmcc0
感想を人前で述べる、というのはいいプレゼンの練習になるな。
自分の頭の中にある考えを言語化し言葉で発するのも、脳みそのいい訓練になりそう。
480 :可愛い奥様:2013/11/20(水) 23:14:05.06 ID:UQLFmnpN0
>>476
でもあれはさすがに太宰可哀想って思ったわ
今なら死後、HDDの中身を家族の手でネット上にぶちまけられるようなものだもの
誰かを一途に想うのは脳内だけにしとくが吉ね…
481 :可愛い奥様:2013/11/20(水) 23:26:34.67 ID:RIPtrvGl0
読書会に参加したことあるけど、その時はタイトルがbook clubだった。確かにもっと適切な訳がありそう。
482 :可愛い奥様:2013/11/20(水) 23:30:19.40 ID:zg1Kd9Gc0
先生と僕 ~夏目漱石を囲む人々~って漫画でも夏目ラブな人いっぱい出てた
筆まめだった文豪たちの当時の書簡が紹介されてて
ちょっとラブすぎて引いたわ
483 :可愛い奥様:2013/11/20(水) 23:35:59.31 ID:OIEgHte60
読書感想会?
484 :可愛い奥様:2013/11/21(木) 00:49:47.75 ID:kobmjk4Z0
>>467
一人が音読するのを皆で聞くんだよ。
誰かの日記に、「とても楽しかった」と書いてあって
大人なのに、そんなのが楽しいのかと衝撃だった。
「源氏物語」も何人かで集まって
誰かが音読するのをみなで聞く
というのが一般的な読書だったらしいよ。
私は妹に薄い本を音読されたことがある・・
485 :可愛い奥様:2013/11/21(木) 00:54:41.89 ID:E8mjSVRsO
源氏物語なんて手書きコピーするしかないもんね
早く続きを知りたかったらみんなで一冊手に入れた人をとり囲んで読んでもらうのが一番早いわな
486 :可愛い奥様:2013/11/21(木) 01:11:02.40 ID:kobmjk4Z0
遣唐使だか遣隋使だかのコピペで
おまえら無断で写経するじゃん?
というのがあって笑った。
日本から中国へ行って、無断で経典を写本しては持ち帰るので中国側が文句言ったという話。
紫式部直筆の源氏物語がどこかに実在したらすごいよね。
487 :可愛い奥様:2013/11/21(木) 01:51:21.64 ID:X2yDShPH0
>>484
本の音読や詩の暗唱って、一種の演劇的要素があるのかも