大人になって感想が変わった小説漫画アニメetc.★65
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1379090996/758 :
可愛い奥様:2013/10/02(水) 21:23:42.13 ID:+zYkNRI70
トトロもカンタのばあちゃんの気持ちで
見てしまうよね。
ラストのメイが見つかって、ばあちゃんが
泣きながらほおずりする場面で号泣よ。
そして入院しているお母さんの気持ちも
わかる。あのお父さん、仕事に没頭して
メイから目を離しているし、学校の初日に寝坊するし
落ち着いて入院していられないよ。
あの時代の農村は幼稚園保育園がなくって
実のばあさんやひいばあさんが子守担当なんだろう。
あの家族はお母さんが回復したら東京に
戻るのか、松郷に永住するのかどうなんだろう。
子ども達の進学でお別れ、かなあ。
---スポンサードリンク---
759 :
可愛い奥様:2013/10/02(水) 22:14:32.39 ID:WNqYznLx0
>>758
結核らしいから、きれいな空気のためにあの村に住むんじゃないかな
裏設定で、前に住んでた家族にも結核患者がいて
そのため洋間(窓が大きくて日当たりよくてテラスある)が作られた、というのがあるそうだよ
その家族の患者は亡くなったので、大家のばあちゃんは草壁家には幸せになってほしいと思ってるらしい
どこまで本当かはわからないが
760 :
可愛い奥様:2013/10/02(水) 22:32:46.01 ID:k2L3kXg40
トトロの裏設定は草壁家は嫁実家と折り合いが悪い、ってのがあるんだっけ?
761 :
可愛い奥様:2013/10/02(水) 22:51:13.74 ID:FoaAKrY/I
あの時代で四歳だったら、そこらで遊んでなーって普通だったってことない?
私が子供の頃はそうだったんだけど(1970年うまれ)
地域もあるからわからんけど
762 :
可愛い奥様:2013/10/02(水) 23:07:03.34 ID:hX+TFM5M0
初見がちょうどサツキくらいの歳でトトロいいなメイうぜーくらいにしか思ってなかったけど
自分に子供ができてから見たらサツキいじらしすぎメイも小さいなりに頑張ってるいい子たちだわ。
サツキがお母さんが死んじゃったらどうしようって泣くシーンで号泣してしまったよ
765 :
可愛い奥様:2013/10/03(木) 09:46:39.46 ID:Ak06Jz8j0
>>758-760
そのへんの「大人の事情」は、ノベライズ版トトロに詳しく書いてあるよ。
各キャラの心理描写が細かくて、面白いよ。
メイを見ててくれない父に怒るサツキとか、姉妹を見守るばあちゃんの気持ちとか、
カンタのサツキに対する微妙な心理とかw
大人で子持ちになると、カンタのばあちゃんに感情移入するよね。
昔の私にとっては全然「泣ける映画」じゃなかったのに、
今は後半のサツキ不安で泣く・メイ行方不明のあたりからダダ泣きしてしまうわ。


766 :
可愛い奥様:2013/10/03(木) 10:09:42.29 ID:Toj73oqJ0
ノベライズでは貧乏学生だったお父さんが
わりといいとこのお嬢さんの
お母さんと結婚して、苦労させたから
結核になったのよ、とおばさんが
プリプリしていたような。
いいとこお嬢って言うのはうろ覚えなのですが、
東京のおばあちゃんが、デパートで二人に
松郷では浮きまくるようなヒラヒラの服やおもちゃを
ぽんぽん買ったりうなぎをとってくれたりしてたから
そういう記憶がある。
767 :
可愛い奥様:2013/10/03(木) 10:28:23.26 ID:1FnXkR/VI
私はメイが学校に来て泣いちゃうとこでもうすでにもらい泣きしちゃうよw
うんうん不安だしさみしいよねって。
メイは本当に幼児らしさを良く描写されてるよね。
初めて観たのは中学生で、背伸び系の中二病全開だったので
あの優しい世界観が全く入って来なかったなー
768 :
可愛い奥様:2013/10/03(木) 12:25:05.52 ID:EYg/xjCk0
私は姉妹の姉の方なので、どうしてもメイが好きになれなかったが
子供が出来てから見ると、あまり嫌じゃなくなったな。さつき目線から
おばあちゃん目線になってしまった。
769 :
可愛い奥様:2013/10/03(木) 12:34:28.71 ID:2ygK0CND0
とがる事にも体力使うからね…
770 :
可愛い奥様:2013/10/03(木) 12:35:29.95 ID:Ph9d1T2wO
トトロを見た外国人の感想で、
カン太の行動が理解できない人が複数いたの思い出した
なにか問題を抱えた少年呼ばわりしてたやつもいた
トトロのノベライズもあるんだ
ラピュタは読んだんだけどな
シータがさらわれる時に、シータの頼みを聞いて
家畜小屋の扉を開けに行ったムスカの部下萌え。
あと、海賊との食事を「賑やかで楽しい」と喜んでいたシータに泣いた。
772 :
可愛い奥様:2013/10/03(木) 13:24:37.31 ID:gVA/LTs+0
私もトトロ
子どもの頃はメイわがまますぎ!
サツキが泣きながらもお母さんに会うの我慢してるのに、
お前が勝手に会いに行こうとして皆に心配と迷惑かけるなよ!って思ってたけど、
今見るとメイ全然ワガママじゃなかった…。
トウモロコシ持って行くのは、自分が会いたいからじゃなかったのね。
おばあちゃんの野菜を食べたらお母さんが元気になる!って信じて、
泣いてるサツキのために走って行ったんだね。
バカメイとか思っててごめんよ。
774 :
可愛い奥様:2013/10/03(木) 15:01:07.89 ID:qgnHqNEv0
>>770
傘を
「ん!」ってやるところかしら
アメリカ人の少年だったら「傘がないのかい?僕の傘を差していきたまえHAHAHA!」
ってやるのかなあ。
それで親指でも立てて走っていく、と。
775 :
可愛い奥様:2013/10/03(木) 15:15:33.49 ID:GNHRQnem0
>>774
日本人だと言葉で相手に上手く自分の意思を伝えられない
カンタの不器用さが理解できるけれど、
自分の感情をとにかく率直に言葉にするアメリカ人の感性からすると、
不可解に映るのかもしれないですね。
「ホームアローン」シリーズのケビン少年とカンタは同い年くらいだけど、
日本人の目からすると大人を上手く言いくるめて
ホテルのスイートに泊り込んで服をクリーニングに出すケビン少年の方がよほど不気味だ。
776 :
可愛い奥様:2013/10/03(木) 15:22:30.58 ID:/To0v9a60
>>770
パヤオのノベライズはよいものが多い気がする。
地味で商業に適さないという理由で映画化されてないけど
「シュナの旅」なんて名作だよ…子供にぜったい読ませたい。
朴訥な大地と戦う人々と、少しの魔法、そこで懸命に生きる少年と少女。
子供が子供過ぎず、大人が色々なものを背負ってる
あの路線はすばらしかったのになんで妙な方に傾いちゃったんだろう 

777 :
可愛い奥様:2013/10/03(木) 15:45:07.12 ID:2ygK0CND0
>>771
そう。
しかも事故になってから
「これが学校にバレたら絶対退学になるからそれまで思いっきり踊ろう!」と
自分から自白しようとしなかった辺り酷いww
結局先生の家で自白することにはなるんだけど、学校の皆は知らないまま。
778 :
可愛い奥様:2013/10/03(木) 16:23:49.19 ID:qgnHqNEv0
>>776
シュナの旅いいよね
あの本そのままにセリフなしで語りだけ入れて
アニメ化してほしい
782 :
可愛い奥様:2013/10/03(木) 17:02:13.06 ID:oQxuQi520
>>772
そうなんだよね。
お姉ちゃん思いの良い子なんだよ!
妹特有のずる賢さが無くて良いなーと今なら思える。
786 :
可愛い奥様:2013/10/03(木) 19:55:45.29 ID:Toj73oqJ0
>772
そうそう。サツキが泣いているのを見て、
メイなりに使命感もったんだよね。(合ってる?)
そしてメイの迷子事件を知らないで
のんびり病室で語らう両親!
池までさらう事態になってたのに
連絡ができないなんて今では考えられないね。
787 :
可愛い奥様:2013/10/03(木) 20:29:43.96 ID:dm3njVy80
>>772
最後、猫バスの中だったか「おばあちゃんのトウモロコシ食べたら、お母さんもすぐ元気になるよね!」みたいな会話をしてなかったっけ?
メイは、いつもお母さんの代わりを頑張ってくれてるお姉ちゃんのためにって奮起したんだよね
あの決意のシーンが本当に何とも言えない
子供の頃は、それでもみんなに迷惑掛けちゃダメだよ~って思ってたけど、そんな事を考える余裕はなかったんだよね
あのしっかり者のお姉ちゃんが泣いてる
もう私がやるしかない!みたいな
サツキもメイも健気だから、よりいっそうお父さんのぼんやりっぷりに腹が立つ
あの声がさらにムカつかせる
あの下手くそさが、お父さんの浮世離れっぷりの演出だとしたら成功してるって事なのか
789 :
可愛い奥様:2013/10/03(木) 21:25:03.12 ID:NUlt+qqN0
>>787
おばあちゃんと野菜収穫してる時に話してた
物語的には伏線だね
お父さんは学者肌のぼんやり系だけど、だからこそあの家選んで、お母さんの退院を待ちながら暮らせるんだろうなとも思う
791 :
可愛い奥様:2013/10/03(木) 22:29:03.31 ID:+JxFE7HW0
>>787
> あの下手くそさが、お父さんの浮世離れっぷりの演出だとしたら成功してるって事なのか
風立ちぬの庵野堀越で全く同様の感想を持ったw
792 :
可愛い奥様:2013/10/04(金) 04:15:34.11 ID:OG4ruvim0
思い入れ深い「最後の長編作品」らしいのに
ど素人に主役をさせて大満足、というのが、どうにも理解できない。
- 関連記事
-
---スポンサードリンク---
△ページトップへ戻る